まぶたのたるみのコラム

まぶたのたるみのコラム

眉下切開(眉毛下切開)の傷跡は残る?ダウンタイムは?

厚ぼったいまぶたや、目の開きを邪魔するまぶたのたるみは、目元の印象を重たく見せるため、悩まれている方も多いのではないでしょうか。まぶたの厚みはむくみが原因の可能性があるため、オイルマッサージやツボ押しなどで改善できる場合がありますが、それでも改善できない場合は眉下切開という治療があります。
眉下切開治療では、まぶたの厚みがすっきりするだけでなく、まぶたのたるみ改善も期待できるため、明るくすっきりとした印象の目元になります。また、隠れていた二重が出てくることもありますので、目が大きく見える効果も期待できます。

眉下切開はどのような人におすすめ?治療法は?

まぶたが垂れる原因として、老化や紫外線の影響などが考えられますが、元々まぶたが厚く、その重みでまぶたが下がっているということも考えられます。この治療はどのような人におすすめなのでしょうか?またどのような治療を行うのかについても詳しく解説します。

■どのような人におすすすめの治療?

・まぶたのたるみを取りたい方
・加齢で狭くなった二重を広げたい方
・まぶたの皮膚が厚ぼったく、たるみを取りたい方

■治療方法について

・眉下のラインに沿って切開し、皮膚の余りや脂肪を取り除きます
・その後、残った皮膚を引っ張り、縫い合わせます
・傷の目立たない部分を切開することで自然な仕上がりとなります
・たるんでいたまぶたを引き上げる事で、すっきりした目元に改善されます


治療には極細の注射針を使った局所麻酔か、眠っている間に使用する静脈麻酔があります。術後に強い痛みはなく、処方してもらう鎮痛剤で十分カバーできます。使用する糸は、髪の毛よりも細い透明な糸か黒い糸を使用することが多いです。眉下切開の治療は、たるみだけでなく、まぶたの皮膚の厚みも軽減できるため、まぶたで隠れていた二重が復活することも期待できます。

治療の流れ、痛みについて

はじめて行う治療はどのような流れで行うのか気になりますよね。また痛みに弱い人にとっては、治療中に痛みがどの程度なのかというのは非常に気になるところだと思います。一般的な治療の流れ、術後に通院の必要があるのか、治療中の痛みについて紹介します。

■治療の流れ

・カウンセリング…眉下切開の治療が最適かどうかカウンセリングを行います。
・デザイン…どの部分を切開するか決め、術後どのようになるのかというイメージを固めていきます。
・麻酔…麻酔を使用して治療の痛みを和らげるため、治療中の痛みはありません。
 ※通常は局所麻酔を行いますが、どうしても痛みが怖いという場合は静脈麻酔などもあります。
・治療…治療は平均約60分前後です。
・抜糸…5日~1週間後に抜糸を行うため通院が必要になります。

■治療後

・メイク…眉毛とアイメイクは抜糸翌日から可能(その他は術後2日目から)
・洗顔…手術翌日から可能
・シャワー…手術翌日から可能
・入浴…抜糸翌日から可能
・コンタクト…手術翌日から可能

ダウンタイムは?

■手術当日~3日後

手術直後は縫合部分の腫れや内出血があります。
抜糸までは運動を避け、可能な限り患部を冷やす必要があります。
また紫外線があたらないようにサングラスをかけるか、肌色のテープなどを貼って患部を保護しておきましょう。

■治療から7日前後

縫合部分の赤みや内出血が少し目立ちますがかなり緩和されます。
抜糸は5日~1週間後に行います。
抜糸後に内出血の赤みが残る場合もありますが、化粧で十分隠すことができます。

■治療から1か月~3か月後

個人差がありますが、1か月ほど経つと傷跡は落ち着いています。
ほとんどの人が3ヶ月も経つと傷跡は目立たなくなっています。

失敗するとどうなるの?傷跡は?治療のリスクについて

女性として顔の治療なので失敗のリスクが気になりますよね。傷跡は残るのか?失敗するとどうなるのか?治療のリスクについて紹介します。治療を失敗しないためには、クリニック選びが非常に重要になります。早くすっきりした目元を手に入れたいからといってクリニック選びは急がず、じっくり比較して納得のいくクリニックで治療を行いましょう。


■眉下の傷が目立つ

眉下切開は、眉毛のすぐ下の部分を切開するので、最終的な縫合線が傷跡として眉下に残ることになります。この傷を限りなく目立たなくできるかどうかは医師の腕によります。皮膚に対して斜めに切開すると、眉毛で傷が隠れるため最終的に傷は見えなくなります。

■眉毛が生えてこなくなる可能性がある

眉下切開は眉毛の下のラインに沿って切開していくので、万が一眉毛の毛根にダメージを与えると毛が生えてこなくなる可能性があります。

■眉毛のラインが細くなる可能性がある

眉下ラインに沿って切開していくので、元々の眉毛のラインが細くなる可能性があります。治療前に最終的な眉毛の形をアイブロウで書いてから手術を行うので、好みの眉毛の太さにしておくことができます。

クリニック選びのポイント

満足のいく眉下切開の治療を行うためには、担当する医師のデザイン力をはじめ、経験値が非常に重要になります。経験を積んだ医師であれば、切開するラインをしっかり判断し、最終的に傷跡が目立たないように切開してくれるので、眉毛が生えなくなったり、ラインが細くなったりすることはありません。どのような点に注意してクリニック選びをすればいいのか、チェックしておきたいポイントを4つ紹介します。

・症例写真や実績などの情報が豊富にあるかどうか
・治療法の説明だけでなく、眉下切開で工夫している点をHPに掲載しているかどうか
・眉下切開だけでなく、目元治療全般に自信のある医師かどうか

まとめ

いかがでしたか?まぶたの状態によっては眉下切開ではなく、他の治療が適している場合もあります。まずは気になるクリニックでカウンセリングを受け、自分の症状に合った治療方針を提案してくれる医師を探しましょう。そして治療には少なからずリスクが伴いますので、その部分もしっかりと伝えてくれるサイトになっているか、説明をしてくれるクリニックかどうか。という点も意識するようにしましょう。

関連記事

おススメ記事